あ〜あぁ
もうブログ無理!!
みなさんこんにちはADHD大学生ポコ(@pokopoko_ADHD)です。
まずはこちらの画像を見ていただきたい。
近日一週間・・・
を取ったつもり間のですが、書いている時に気づく六日間しかないと・・・
ADHDアピール、わざとですよ〜決して・・・
アクセス数のグラフなのですが・・・
7割減となっています。(一番多い日がいつもより多くなっているため実際は半減といったところですが)
3月のアルゴリズム変更をもろに受けているように感じます。
ここまで急に減ったことが今までになかったためかなり動揺しています。
(ブログを真面目にやり始めてから3ヶ月経ってないくらいですが・・・)
ブログに限界を感じる理由
グーグルの気分で簡単に変わってしまう
ここまで大きくアクセス数の変動があったのは初めてで、正直動揺しているということは上でも書きましたが、なんというか・・・
「しょうもないな・・・」というのが第一に思うことです。
現在アルゴリズム変更の過渡的な段階であるかもしれないので早とちりかもしれませんが、或る日突然こんなにも大きく変動するものなのかと・・・
検索上位は企業ばかり?
検索順位はドメインの運営歴なども重要な評価基準なんので、私自身はまだ土俵にも上がれていないような状態です。
しかし自分の書いているコンテンツ、ADHDや発達障害のことを検索してみると検索上位に来るのは企業がほとんどになっているという現状。
もちろん「ADHDについてのブログを書いている人の数が多くはない」ということはわかりますがそれでも個人ブログで検索上位に入ってくる方の数が少ないように思います。
長い目で見たとき、もしもブログを長年続けていったら『個人』だと限界があるのではないか?と思っています。
まあ、私は「土俵」にも立っていない状態なので「やることやってからモノを言え」という話ですけどね・・・
ADHDの特徴とかみ合わない
これは上の二つの理由とは少し異なっていて私自身の話になります。
ブログというコンテンツの性質上、自分の考えていることを「打つ作業」が必要です。
以前にこんな記事を書いています。
簡単にまとめると「ADHDの特性上、頭の回転と口のスピードが合わないため会話をしている時に何を言おうとしているのかを忘れてしまう」といった内容の記事になります。
じゃあブログは?と
当然
書くスピード<話すスピード
(「く」と「<」が見づらいですね・・・)
の構図なわけでして今もこうやって書いている時に、次に書こうと思っていることが消えては現れてを繰り返しています。
そのため、記事の方向性が歪んでしまったり、話が逸れてしまう時があります。
一方で
こちらの記事で圧倒的なマイナスは自己発信では武器になるといったことを書いています。
私のブログはコンテンツ的には『大きく成功』もしなければ、『まったく見向きもされない』というような内容ではないはずなのですが・・・
書くよりも話すことを比べるとブログよりもyoutubeの方がいいのかな?
と思ってしまいますね・・・
デビューの日は近い!!!
かも
またね〜